営業時間 9時-18時/水・日曜定休
おだし香紡の削り器
金属加工の聖地、新潟県燕三条の職人が丹精を込めて丁寧に造ったこだわりの削り器です。 鉋(かんな)や木材をひとつひとつ選び抜いており、見た目も切れ味も「おだし香紡」が自信を持ってお勧めできる品々です。 長年に渡ってご使用いただけますので、十分に吟味されてからご購入いただければと思います。
こだわりの削り器
500年の歴史のある製法で造られた鉋や、桐や白樫といった木材を適所に使い分けています。(家庭用・本職用のみ)
説明書付き
はじめての方にも安心の簡易マニュアルをお付けします。鉋の調整やかつお節の削り方を解説しています。
修理サービス
鉋(かんな)の研ぎや修理などを承っております。良い削り器ですので、数十年に渡ってご使用いただければと思います。
削り器? 削り箱?
どちらも正しいです。一般的には"削り器(けずりき)"と呼ばれていますが、お弁当箱のように四角い形をしていますので、"削り箱(けずりばこ)"とも呼ばれます。 また、同じ読み方ですが、"削り機"は機械を指します。
HOW TO CHOOSE
おだし香紡では削り器の種類を"お試し用"、"家庭用"、"本職用"の3種類に分類しています。 削り器の性能は"鉋"、"木材"、"台打(=制作者)"によって大きく変わります。基本的に良い削り器ほど高額になります。 低価格な"お試し用"は「試しにかつお節を削ってみたい」という方におすすめですが、とても小さく日常的なご利用には向いていません。 "家庭用"、"本職用"はこだわりの削り器ですのでお値段も高めですが、きれいに削れ、長年に渡ってご使用いただける造りです。
極小かつお節削り器
かつお節削りを体験したい方にオススメの極小サイズの削り器(削り箱)です。サイズは小さいですが、蓋、箱、鉋(かんな)、鉋台…すべてが揃っています。
極小サイズ
天然木の箱
鉋(かんな)
家庭用かつお節削り器
金属加工の聖地である新潟県の燕三条の職人が丁寧に制作した削り器(削り箱)です。ご家庭で長くお使いいただけるように耐久性の高い鉋(かんな)と木材(白樺と桐)で仕上げました。
安定感のある大きさ
白樫と桐の箱
頑丈な鉋
本職用かつお節削り器
本職用の本格的な削り器です。新潟県燕三条の越後三郎二代目 西村祐一の作品です。白樫と桐が用いられた高級感のあるデザインと、500年の歴史のある製法で作られた切れ味の良い鉋がプロから選ばれる理由です。
重厚感のある造り
高級感のある白樫と桐
切れ味の良い鉋
本職用かつお節削り器(スケルトン)
こちらも本職用の本格的な削り器です。新潟県燕三条の越後三郎二代目 西村祐一の作品です。中身の見える独自性の高いデザインに加え、500年の歴史のある製法で作られた切れ味の良い鉋がプロから選ばれています。
中身の見える造り
味のある柿渋塗装
注意
※
※ 家庭用、本職用の削り器はおだし香紡のメンテナンスサービスに対応しています。お試し用は対応しておりませんので、ご注意ください。
削り器を傷つけない木製の小槌
金属のカナヅチでは削り器の調整時に鉋台を傷つけてしまう場合も。 削り器用の木槌を使えば傷がつきにくく、面が広いので鉋(かんな)の調整も簡単です。
FAQ