• 055-981-7762

    営業時間 9時-18時/水・日曜定休

かつお節削り器

伝統の削り箱 伝統の削り箱

おだし香紡の
削り器

金属加工の聖地、新潟県燕三条の職人が丹精を込めて丁寧に造ったこだわりの削り器です。
鉋(かんな)や木材をひとつひとつ選び抜いており、見た目も切れ味も「おだし香紡」が自信を持ってお勧めできる品々です。
長年に渡ってご使用いただけますので、十分に吟味されてからご購入いただければと思います。

  • こだわりの削り器

    500年の歴史のある製法で造られた鉋や、桐や白樫といった木材を適所に使い分けています。(家庭用・本職用のみ)

  • 説明書付き

    はじめての方にも安心の簡易マニュアルをお付けします。鉋の調整やかつお節の削り方を解説しています。

  • 修理サービス

    鉋(かんな)の研ぎや修理などを承っております。良い削り器ですので、数十年に渡ってご使用いただければと思います。

ワンポイントレッスン ワンポイントレッスン

削り器? 削り箱?

どちらも正しいです。一般的には"削り器(けずりき)"と呼ばれていますが、
お弁当箱のように四角い形をしていますので、"削り箱(けずりばこ)"とも呼ばれます。
また、同じ読み方ですが、"削り"は機械を指します。

かつお節 削り器の
選び方

HOW TO CHOOSE

おだし香紡では削り器の種類を"お試し用"、"家庭用"、"本職用"の3種類に分類しています。
削り器の性能は"鉋"、"木材"、"台打(=制作者)"によって大きく変わります。基本的に良い削り器ほど高額になります。
低価格な"お試し用"は「試しにかつお節を削ってみたい」という方におすすめですが、とても小さく日常的なご利用には向いていません。
"家庭用"、"本職用"はこだわりの削り器ですのでお値段も高めですが、きれいに削れ、長年に渡ってご使用いただける造りです。

  • 極小かつお節削り器

    お試し用

    お試し用

    極小かつお節削り器

    かつお節削りを体験したい方にオススメの極小サイズの削り器(削り箱)です。サイズは小さいですが、蓋、箱、鉋(かんな)、鉋台…すべてが揃っています。

    • 極小サイズ

      極小サイズ

    • 天然木の箱

      天然木の箱

    • 鉋(かんな)

      鉋(かんな)

  • 家庭用かつお節削り器

    家庭用

    家庭用

    家庭用かつお節削り器

    金属加工の聖地である新潟県の燕三条の職人が丁寧に制作した削り器(削り箱)です。ご家庭で長くお使いいただけるように耐久性の高い鉋(かんな)と木材(白樺と桐)で仕上げました。

    • 家庭用

      安定感のある大きさ

    • 白樫と桐の箱

      白樫と桐の箱

    • 頑丈な鉋

      頑丈な鉋

  • 本職用かつお節削り器

    本職用

    本職用

    本職用かつお節削り器

    本職用の本格的な削り器です。新潟県燕三条の越後三郎二代目 西村祐一の作品です。白樫と桐が用いられた高級感のあるデザインと、500年の歴史のある製法で作られた切れ味の良い鉋がプロから選ばれる理由です。

    • しっかりとした重厚感

      重厚感のある造り

    • 高級感のある白樫と桐

      高級感のある白樫と桐

    • 切れ味の良い鉋

      切れ味の良い鉋

  • 本職用かつお節削り器(スケルトン)

    本職用

    本職用

    本職用かつお節削り器(スケルトン)

    こちらも本職用の本格的な削り器です。新潟県燕三条の越後三郎二代目 西村祐一の作品です。中身の見える独自性の高いデザインに加え、500年の歴史のある製法で作られた切れ味の良い鉋がプロから選ばれています。

    • 中身の見える造り

      中身の見える造り

    • 高級感のある白樫と桐

      味のある柿渋塗装

    • 切れ味の良い鉋

      切れ味の良い鉋

注意

家庭用、本職用の削り器はおだし香紡のメンテナンスサービスに対応しています。お試し用は対応しておりませんので、ご注意ください。

かつお節削り器用の小槌 かつお節削り器用の小槌

削り器を傷つけない木製の小槌

金属のカナヅチでは削り器の調整時に鉋台を傷つけてしまう場合も。
削り器用の木槌を使えば傷がつきにくく、面が広いので鉋(かんな)の調整も簡単です。

削り器(削り箱)の一覧

6商品

かつお節削り器のよくあるご質問

FAQ

選び方について

かつお節削り器の値段の違いを教えて下さい。
削り器に用いられている素材(鉋、鉋台、箱)と台打(制作者のこと。"だいうち"と読みます。)によって変わります。
基本的に値段が高くなるほど、鉋の切れ味が良くなり、丈夫な造りになるとお考えください。
メンテナンスをすれば何十年と使えるものですから、長い目で見れば金額の差は微々たるものになります。

削り方について

かつお節削り器を使ったことがないため、正しく削れるか不安です。
当店ではかつお節削り器のご購入時に簡易マニュアルをお付けしております。
また、無料の電話サポートも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
かつお節をきれいに削ることができません。
次の場合、かつお節がきれいに削れない場合があります。
(1) 刃が出すぎている場合: 新聞紙の厚さ1枚分(0.1ミリメートル)程度が理想です。紙を2枚重ねて刃に当てたときに、内側の1枚が刃に引っかかり、外側のもう1枚が引っかからない状態になるように調整してみてください。
(2) 刃の研磨が必要な場合: 保管状態が悪く刃先が錆びついてしまっていたり、削りすぎて刃先が摩耗している場合があります。久しぶりに削ったときや、本枯節を何十本も削った場合は研磨に出してください。
(3) 本枯節の水分が少なすぎる場合: 本枯節を空気に触れた状態で長期間保存していると、内部の水分が抜け、削ったときに粉っぽくなってしまいます。他の本枯節を削り、きれいに削れるか確認してみてください。
(4) 本枯節の削る方向が逆な場合: 本枯節には向きがあり、尾から頭にかけて削ります。

お手入れについて

かつお節削り器は使用後にどのようにお手入れをすればいいですか?
乾いた布や綿棒で、刃先や箱に付着したかつお節の粉を取り除いてください。特に溝の部分に粉が溜まりやすいです。
かつお節の粉をそのままにしておくと、虫がついたり錆びたりしてしまいます。
また、変形やカビの原因になりますので、水洗いはしないようにしてください。
かつお節削り器のメンテナンスをしていただけますか?
はい、有償にて対応しております。
鉋の研ぎはこちらからお申し込みください。
「刃こぼれの修理」、「鉋台や箱の修理」などは個別に対応させていただきますので、こちらからご連絡ください。
修理が難しい場合や、修理費用が高くなってしまう場合は部位の交換になる場合もございます。
かつお節削り器の刃はどのくらいの頻度で研げばいいですか?
家庭用・本職用の削り器は、通常であれば優に30本以上は削れます。
しかし、削る人の技術、本枯節の硬さ、鉋のお手入れの状態によっても左右されますので、具体的な目安をお答えするのは難しいです。
いつも通りに削れなくなってしまったときに研磨をお申し付けください。




※ 上記にないご質問につきましては、こちらからお問い合わせください。

営業日カレンダー

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30