完全無添加 出汁専門店 おだし香紡
  • 055-981-7762

    営業時間 9時-18時/水・日曜定休

80種類の無添加おだし

80種類の無添加おだし 80種類の無添加おだし

「おだしの文化」を
次の世代につなぐために

海と山の幸に恵まれた日本では
和食文化の発展にともない
100種を超えるおだしが生み出されてきました。

ところが、昨今では和食離れが進み、
食料品店に並ぶのは
鰹節などの限られたおだしだけで
その多くが姿を消しつつあります。

“おだしの文化を損なわせないために、
様々なおだしの魅力を伝えたい”


そのような想いから、
私たちは日本全国を駆けめぐり、
古今東西、80種類のおだしを集めました。

個性豊かなおだしの風味を
ぜひ感じてみてください。

今日はどのおだしにしよう? 今日はどのおだしにしよう?

おだしのある生活を

LIFE WITH ODASHI

  • たとえば「お味噌汁」を作るときにも複数の選択肢があります。
    鰹と昆布の合わせ出汁にするのか、煮干しにするのか、椎茸にするのか。日替わりにしたり、ブレンドされたりするのもいいかもしれません。おだしを変えれば料理の風味も変わります。おだしのある生活を楽しんでください。

  • 料理に合わせて選んだり、風味で選んだり、調理スタイルで選んだり…おだしの選び方は様々です。
    80種類もあってわからない!というときは、お気軽にお問い合わせくださいませ。おだしコンシェルジュがあなたにぴったりのおだしをご案内いたします。

おだしの使い方いろいろ

  • 煮出す

    煮出して
    風味を抽出

  • 合わせ出汁

    合わせて
    うま味を強める

  • ふりかけ

    ふりかけて
    風味を加える

  • 栄養補給

    そのまま食べて
    栄養を摂る

食材の調理方法・
保存方法から
生まれた
出汁の文化

出汁(だし)は食材を煮出したり、水に浸けたりして、うま味と香りを抽出したものです。

出汁の起源については採れた木の実や貝、肉などを柔らかく煮ることを始めた縄文時代からとも言われています。

また、食材を長期保存するために乾燥させたものが現在の出汁の原型になったとも言われています。

海や山といった豊かな自然に囲まれた日本の各地域では、
それぞれの地域で採れる様々な食材から多種多様な出汁が誕生しました。

80種類の無添加おだし 一覧

112商品
112商品中 1 - 12表示

営業日カレンダー

2023年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30