営業時間 9時-18時/水・日曜定休
おだし香紡に関することや おだしの選び方・使い方など
ご挨拶 - おだし香紡の想い・活動方針
おだし香紡は「皆さまにおだしの魅力をお届けすること」を目標に活動しています。このページでは、私たちの想いや活動方針をまとめています。
おだし香紡の新しいロゴマーク
おだし香紡はおだしの品揃え80種類を記念して、2021年12月4日(土)にロゴマークをリニューアルしました。
おだし香紡の歴史と屋号の意味
おだし香紡のはじまりと、屋号「イリヤマシゲ」の意味についてご説明します。
活動報告(お知らせ)
メディア情報、出汁講座、コラボ企画、イベント情報などの日々のおだし香紡の活動をご報告していきます。
おだしの選び方
おだし香紡は日本全国の伝統的なおだしを80種類以上取り揃えています。皆さまが料理や調理スタイルに合わせておだしを使い分けていただけるようにこのページでは「おだしの選び方」をご紹介しています。
お買い物ガイド
「ご注文の流れ」、「お支払い方法」、「配送方法」、「熨斗・ラッピング・ギフト包装」など、本サイトでのお買い物の仕方についてまとめています。ご利用の前にご一読いただけますと幸いです。
よくあるご質問(FAQ)
お客様からよく寄せられるご質問とその回答をまとめています。本ページに記載されていないご質問につきましては、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせくださいませ。
三島市のふるさと納税 おだし香紡の返礼品
おだし香紡は、静岡県の伊豆半島の付け根にある三島市にあります。三島市のふるさと納税の返礼品に登録されています。ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるぽからお申し込みいただけます。水の都と呼ばれる「三島市」の将来のためにも、ご自宅用やギフト用におだし香紡の返礼品をご活用ください。
絵本作家えがしらみちこ WEB絵本「丘の上のおだし屋さん」
コロナ禍で中止となってしまった「えがしらみちこ展覧会 丘の上のおだし屋さん」の代わりに、展示予定であった絵画をストーリー仕立てにしたWEB絵本を公開しました。えがしら先生のやさしい絵を通して、皆さまにおだしの魅力をお届けできることを願っています。
キャンペーンキャラクターのカツオドリとは
「#おうちごはん応援キャンペーン」や「夏と冬の感謝祭」にシルエット姿で登場している鳥は「カツオドリ」と呼ばれています。なぜおだし香紡がカツオドリをキャンペーンキャラクターに選んだのか、その理由をお話しします。
おだし香紡のSDGs
おだし香紡は小さな出汁の専門店ですが、地球のために、将来のために、自分たちでできることに少しずつ取り組んでいます。私たちの起こせる変化は とても小さなものですが、世界中で取り組まれている様々な活動に積み重なって、将来的に大きな変化につながることを願っています。
代表的な出汁の取り方(だし汁の引き方)
海と山の幸に恵まれている日本には100種類を超える出汁があると言われています。ここでは、その代表格とも言える鰹・昆布・煮干し・椎茸を取り上げ、ご家庭向けの出汁の取り方と合わせ出汁の取り方をご説明します。
出汁を活用!赤ちゃんの味覚を育てる離乳食!
離乳食は赤ちゃんにとって母乳やミルク以外のはじめての食事です。赤ちゃんの舌を育てるうえでも、とても大切な役割を担います。離乳食と幼児食は子どもの味覚形成の時期にあたり、「3歳までに様々なものを食べさせると、好き嫌いの少ない子に育つ」などとよく聞きますよね。ただ、なかなか思い通りに食べてくれないのが、赤ちゃんです。さて、どうすれば色々な食材を食べてもらうことができるのでしょうか?
カリッと美味しい!食べる煮干しで健康促進!
"煮干しと言えば「カルシウムたっぷりで骨に良い」というイメージですが、他にもたくさんの栄養が含まれています。とはいえ、「健康のために!」と思っても、どの煮干しにどのような効果があって、何を選べばいいのかよくわかりませんよね。煮干しにはイワシ、サバ、アジ、エビなどの種類があり、栄養はもちろん味も食感も異なります。 この記事では食べる煮干しの選び方から煮干しの種類・栄養・効能をご紹介していきます。"
おだしを活用した減塩テクニック
高血圧は心筋梗塞や脳卒中などの原因となります。そのため、お医者様から「減塩」を勧められている方も多いのではないでしょうか? でも、いきなり「減塩」と言われても難しいですよね。実際、私たちのお客様からも「減塩料理の作り方がわからない」、「減塩料理は物足りなくて続かない」という声をよく聞きます。では、どのように「おいしく減塩」すれば良いのでしょうか。