日本一食べられている、さかなの王様
お味噌汁や麺つゆに
煮干しとは、魚介類を煮て干して乾燥させたものです。
その中でも、かたくちいわしは日本でもっとも馴染みのある煮干しです。
しらす、ちりめん、かえり、田作りなどは全てこのかたくちいわしのことです。
そのため、どの煮干しで出汁を取れば良いのかわからない方は、まずかたくちいわしをお試しください。
かつお節に比べるとガツンとした魚らしいおだしが取れます。煮干しラーメンのスープや、味噌汁、麺つゆなどによく合います。
関西では、真昆布と合わせてうどんのおだしに使われます。
☑ なぜ「かたくちいわし」と呼ばれるようになったの?
諸説ありますが、一説によると上顎が大きく突き出していることから「片口(かたくち)」と呼ばれているようです。
地域によっては「いりこ」と呼ばれています。

おいしいおだしの取り方
かたくちいわしの煮干し出汁の取り方をご紹介しています。
美味しくするためのちょっとひと手間など、参考になる情報が盛りだくさん。
記事を見る
☑ おだしを取った、そのあとに
出し殻(だしがら)は、甘辛く煮たり、コチュジャンでピリ辛炒めにしたり、油漬けにしたりといろいろ活用できます。

出し殻でつくる、おすすめ料理
オイルサーディンの作り方をご紹介しています。
おつまみにしたり、料理にトッピングしたり、さいごまで美味しくいただきましょう。
記事を見る
商品説明
- 商品名
- かたくちいわしの煮干し
- 名称
- 煮干し
- 内容量
- 80g(おだし約3リットル分)
- 原材料名(産地)
- かたくちいわし(長崎県または鳥取県製造)
- アレルギー物質
- なし
- 賞味期限
- 製造日から12ヶ月間
栄養成分表示
(製品1袋80gあたり *推定値)
- エネルギー
- 238kcal
- たんぱく質
- 51.6g
- 脂質
- 5.0g
- 炭水化物
- 0.2g
- 食塩相当量
- 3.4g
ご購入前にご一読ください
※ 原材料の漁獲時期や個体差により、風味や色にばらつきがあります。
※ 本製品の原材料は、その他の魚介類が混ざる漁法で捕獲しています。