うま味・香り・コクのバランスを重視
厳選した8種類の出汁素材をブレンド
香紡だしは、おだし香紡のノウハウを活かして香りとコクのバランスを整えた粉末だしです。
より幅広い用途でご利用いただけるように80種類以上の出汁素材を幾通りも試行錯誤して、8種類のおだしにたどり着きました。
さまざまな料理に使い勝手のよい万能だしが取れます。
※ 香紡だしは万能だし(だしパック)の中身と同じです。
お好みに合わせておいだし鰹と使い分けると、料理の幅がぐっと広がります。
どちらもうま味は強いのですが、香りとコクに違いがあります。
料理の仕上がりで「香り」を重視するならおいだし鰹、「コク」を重視するなら香紡だしをお選びください。
香紡だしは醤油や味噌でしっかりと味付けする料理に向いています。
豚汁、煮物、丼ものなどに最適なおだしですが、味噌汁から麺つゆまで幅広い用途でご利用いただけます。
普段使いはもちろんですが、幼児食や減塩食にも使いやすいためギフトとしても人気があります。
☑ ふりかけても混ぜても、使い方いろいろ
使い方はとてもカンタンで、料理にふりかけるだけです。
小さじ1程度でも十分におだしの風味が広がります。
お好み焼き・サラダ・冷奴にふりかけたり、キムチ・納豆・チャーハン・ドレッシングに混ぜたり、いろいろな料理にご利用いただけます。
おいだし鰹と比べてコクがありますので、醤油や味噌でしっかりと味付けする料理に向いています。
お好みに合わせて使い分けてください。

☑ 香りとコクの黄金比、厳選素材8種
より幅広い用途でご利用いただける粉末だしをつくりたい。
そう考えて、80種類以上の出汁素材の中から「これだ!」と思える配合を見つけるまで数え切れない組み合わせを試しました。
試行錯誤の末、ついにたどり着いたのがこの8種類の出汁素材です。
おだしコンシェルジュが1%の配合割合までこだわり抜いた、おだし香紡独自のブレンドになっています。
◯かつおのふし(鹿児島県又は静岡県製造)
◯宗田がつおのふし(高知県製造)
◯焼あご(長崎県製造)
◯片口いわしのふし(九州製造)
◯うるめ鰯のふし(九州製造)
◯真いわしのふし(九州製造)
◯真昆布(北海道産)
◯乾し椎茸(静岡県製造)

☑ 「うま味」と「コク」で料理を底上げ
3種類のうま味成分(魚介系のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、乾し椎茸のグアニル酸)が混ざり合い、強い「うま味」の相乗効果が働きます。
うま味が数倍に感じられますので、塩・醤油・味噌などの調味料を控えめにしても満足感のある仕上がりになります。
おだし香紡では、8種類の出汁素材それぞれの特徴に合わせて粉砕の大きさを変えています。
これらの出汁素材をブレンドすると、複雑な味わいから「コク」が生まれて風味に奥行きや厚みが出ます。
「うま味」と「コク」が香紡だしのしっかりとした存在感を創り出しています。
>> 「うま味の相乗効果」について、詳しくはこちら

おだしに存在感がありますので、醤油・味噌でしっかりと味付けする料理全般に向いています。
豚汁、煮物、丼ものなどに最適なおだしですが、味噌汁から麺つゆまで幅広い用途でご利用できる使い勝手の良いおだしです。
☑ 素材本来の味わいをご家族みんなで
香紡だしは、醤油や塩を使用していません。もちろん、保存料やうま味調味料など一切使用していません。
また、アレルギー物質(28品目)も使用していませんので幅広い方々に安心してお召し上がりいただけます。
幼児食や減塩食はもちろん、日常の様々な料理に使いやすく、素材本来の奥深い味わいをご家族でお楽しみいただけます。
調味料入れなど小さな容器に詰めて食卓に常備しておくと、さっとふりかけて使えて便利です。

香紡だしを料理にふりかければ、おだしのうま味・香り・コクでさらに味わい深くなります。
そのため、塩・醤油・味噌などの調味料を控えめにしても満足感のある仕上がりになります。
納豆、チャーハンや野菜炒めなどの隠し味にもぜひご利用ください。
塩の代わりにフライドポテトにふりかけたり、ポテトサラダに使ったりしても美味しいとご好評いただいています。

おいだし鰹に比べると複雑なコクのある味わいのため、お好みに合わせて少量からお試しください。
8種類の出汁素材を組み合わせていますので、さまざまな栄養素をより手軽に取り入れることができますよ。
☑ 常備したくなる手作り調味料
味噌に香紡だしを混ぜ込むだけで、風味豊かな出汁入り味噌になります。
タッパーなどの保存容器に入れておけば、忙しいときにさっと使える調味料になりますよ。
味噌ラーメン、味噌ベースの野菜炒め、味噌煮込み料理、もちろん味噌汁にもお使いいただけます。
存在感のあるおだしが効いて、あれこれと調味料を足さなくても味が決まりやすいです。
作り置き出汁入り味噌レシピ
[材料]
味噌 大さじ5、 香紡だし 大さじ1
[作り方]
1. 味噌と香紡だしをボウル等に入れてよく混ぜ合わせます。
2. タッパーなどの保存容器に入れて冷蔵庫で保管します。
3. 調理の際は、一品(4人分)に大さじ1程度の分量からお好みに合わせてご利用ください。
※保存期間の目安は、冷蔵で約1ヶ月です。

☑ おだしの取り方
香紡だしは、煮出し法でおだしを取ることができます。
1. 鍋に粉末だし大さじ1(約10g)と水600〜800ccを入れ、中火にかけます。
2. 沸騰したら弱火にして、煮立てないように2〜3分ほど煮出したら完成です。
※ 煮出し時間を長くすると、香りが弱まりますが、よりコクのあるおだしが取れます。お好みに合わせてご調整ください。
※ おだし香紡の粉末だしは出汁素材そのものですので、水に溶け切りません。そのままお召し上がりください。
※ ペーパーフィルター等でこすと、澄んだおだしが取れます。

☑ 手土産や贈り物に
ギフトとしても、人気の商品です。

◯ 手土産に
◯ 一人暮らしのお子さんに
◯ 減塩を気にされている方に
◯ 子育て中のご家族に
※幼児食はもちろん、離乳食(後期)にも
◯ お中元、お歳暮などに
商品説明
- 商品名
- 香紡だし
- 名称
- 粉末だし
- 内容量
- 100g
- 原材料名(産地)
- かつおのふし(鹿児島県又は静岡県製造)、宗田がつおのふし(高知県製造)、焼あご(長崎県製造)、片口いわしのふし(九州製造)、うるめ鰯のふし(九州製造)、真いわしのふし(九州製造)、真昆布(北海道産)、乾し椎茸(原木、植菌地 : 静岡県伊豆市)
- アレルギー物質
- なし
- 賞味期限
- 製造日から12ヶ月間
- 保存方法
- 高温多湿を避け、開封後は冷蔵・冷凍保存し、お早めにお召し上がりください。
栄養成分表示
(1袋100gあたり)
- エネルギー
- 336kcal
- たんぱく質
- 68.0g
- 脂質
- 4.0g
- 炭水化物
- 6.9g
- 食塩相当量
- 1.8g